学校ブログ
【7月26日~27日】子ども育成会サマーキャンプ
【子ども育成会サマーキャンプ】
テントづくり。この支柱どこにさすのかな?
悪戦苦闘しながら、なんとか完成。寝床を確保しました。
午前中の雨により、ロール遊びは出来なかったものの、トラクター試乗体験ができました。
大きなトラクターによじ登り、一人ずつ助手席に乗せてもらいました。
タイヤが人の背丈ほどあります。
室内に入って、かき氷づくり。
ブルーハワイが人気でした。青い口の子続出。
休憩時間に腕相撲対決!!
教頭先生に挑戦していました。
カレー作り開始!
皮むきやちょうど良い大きさに切ることを協力して行いました。
2年生は肉切りに挑戦。
コトコト煮込んでおいしいカレーが出来ました。
休憩時間には、転がしゴルフをしたり、碁石を使ってはさみ将棋をしたり、思い思いに楽しみました。
夜は楽しみにしていた花火。
すごい煙でした。
2日目は、ラジオ体操からスタート。
運動会でもお手本だった4年生3人が前に出てやってくれました。
朝食はパンにジャムやチョコを付けていただきました。
2日目のカレーを付けて食べる子も。
子どもたちが楽しみにしていたスイカわり。
声かけが良いのか、センスがあるのか、みんなけっこう上手でした。
一部、ハプニングはありましたが。
無事終了。
ケガや具合の悪くなる子がいなくて良かったです。
楽しい時間を作ってくれた育成会の皆さんに感謝です。
準備や片付け、当日の進行等、大変ありがとうございました。
【7月25日(金)】お楽しみ会/1学期修了(大掃除)
【お楽しみ会】
2・4年クラスは、ダンボールハウスづくり。わいわいガヤガヤ相談しながら、
楽しそうに作っていました。
5・6年生クラスは、ダンボールやマットを使ったお部屋作り。
大型TVやベッド、まな板?などをつくっていました。
ワッフルづくりも大成功。おいしすぎて、あっという間に食べ終わった人も・・・。
4校時には、それぞれのクラスで大掃除が行われました。
教室のものを廊下に出しての大掃除。
協力してきれいに掃除していました。
【今日の給食】
1学期最後の給食。今日のメニューは、冷やかけうどん、ちくわの天ぷら、お米のタルト。
暑い一日にぴったりのメニュー。つるっといただきました。
夏期休業期間中は、給食がありません。ブログ編集者の栄養状態が心配です。
改めて栄養士さんや調理員さん、配送してくれる運転手さんに感謝です。
【下校の様子】
明日から夏休みがはじまる!といううれしい顔でいっぱいです。
「さようなら~!」のテンションが高めです。
大きな荷物を抱えて、下校しました。
それでは、良い夏休みを!
8月20日(水)、元気にケガなく登校してくるのを待っていますね。
(おまけ)
放課後、職員で体育館のワックスがけを行いました。
ピカピカの床面、気持ちよいですね。
休み明けに遊んでもらうのを楽しみにしているようです。
【7月24日(木)】プール学習2回目
【プール学習2回目】
町のプールへレッツゴー!
みんなとびきりの笑顔でバスに乗り込んでいきました。
ブログ編集者は、風邪気味で学校に残った児童とお留守番。
教室の扇風機を個人で使い、頑張りました!
後半は、学校で唯一エアコンが完備されている保健室でAI漢字ドリルに挑戦。
・・・・・調子よく教えてあげたりしていたのですが・・・・「いさぎよい」が書けず、がっかり。答えを見て、しっかり覚えられました(私が)。
良しとします。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(大根、あげ)、鮭の塩焼き、切り干し大根炒め。
純和食。身体に染みいるおいしさでした。
【7月22日(火)】扇風機の風でクールダウンしつつ/磯遊び
【扇風機の風でクールダウンしつつ】
夏休み前最後の一週間。例年にない暑さが続きますが、熱中症対策をしつつ学習中。
明日は、35度予報のため、臨時休校としました。
家庭で涼しく過ごせていただければと思います。
【今日の給食】
今日のメニューは、ビビンバ丼、白菜とベーコンのスープ、ミルメーク(ココア)
暑い一日でしたが、肉味噌と野菜のナムルが食欲を全開にしてくれました。
【磯遊び】
熱中症対策をしつつ、前浜にいってきました。
子どもたちは元気です!
山臼小との合同遠足② 楽しい1日でした!
【合同遠足 午後の部】
まずは、宝探し。
学校中に隠された宝(ボール)を探します。
次は、靴飛ばし!
意外な子が上手でした!
次はケイドロ。
1回目のチームは、なんと全員捕まえることに成功!
警察、強すぎです。
最後は、王様ドッジ!
白熱しました!!
雨が降り、公園では遊べなかったものの、山臼小児童と楽しい1日を過ごすことが出来ました。
思い出感想では、2校の代表2人が、楽しかったことを笑顔で発表していました。
最後に記念写真!
みんな良い笑顔です!
【7月18日(金)】山臼小と合同遠足
【山臼小と合同遠足】
現地の情報を集め、複数の天気予報を検討し、出発を決めた合同遠足。
途中で雨が降ってきた場合の対応も想定し、まずは、学年ごとのスタート地点へバスで向かいました。
1・2年生は3.8km、3・4年生は5.5km、5・6年生は6.7km歩きます。
どの学年もスタートしたところまでは良かったのですが、途中で雨が降ってきてしまい・・・・、
残念ながら、風烈布小に戻ってレクをすることにしました。
低・中・高学年ごとに集まってお弁当をたべました。
みんな、うれしそうにお弁当の中身についてお話ししてくれました。
笑顔いっぱいのお弁当タイムでした。
【7月17日(木)】白熱!キックベースボール/学校園の草取り
【白熱!キックベースボール】
男子VS女子で熱戦を繰り広げているキックベースボール。
数日前より格段に個人の技量が上達していました。
うまくなるほど、楽しくなる。スポーツの良いところですね。
【学校園の草取り】
児童全員で協力して草取りをしました。
雑草の力強さを実感します。おいしいジャガイモ、出来ているでしょうか?
【今日の給食】
今日のメニューは。ごはん、かぼちゃ団子汁、たらザンギ、北海道の恵みサラダ。本日も素敵なメニューでした。
給食中に回し読みしている「もぐもぐつうしん」。毎回、ためになります。
【7月16日(水)】学校での様子/もりもり食べてます
【学校での様子】
4年生社会科。教科書に載っている内容を自分たちの経験と比べながら学びを深めていました。
2年生は、図書室で夏休み中に借りる本を3冊選んでいました。
ほねほねザウルスが人気でした。こんなに長い本が読めるようになってすごいですね。
5・6年生書写。
「海の子作品展」に向け、本日、清書を行いました。
身体全体を使って書く感覚を養うため、立って書いたり、穂先の動きを意識したり、
成長が感じられる取組となりました。
【もりもり食べています】
今日のメニューは、ほたてカレーライス、大根とハムのサラダ、冷凍ミカン。
枝幸漁業協同組合さんが無償でくださったホタテがたっぷり入ったカレーは、子どもたちに大人気でした。
たくさんの子がおかわりして食べていました。
漁組さん、ありがとうございます!
【7月15日(火)】主体的な学びに向けて
【主体的な学びに向けて】
子どもたちは毎日ものすごい早さで新しいことを覚え、出来るようになっています。
ちょっと前までは出来なかったことが出来るようになる。
こんな楽しいことはないのですが、日々新しいことを覚え続けて苦労しているので、子どもたちはいまいち実感がないようです。
一人の力でこの問題を解けるようになっているのはすごいことなんだけどなあ・・・・。
なんとかこのすごさを伝えてあげたいものです。
中休み。最近はキックベースボールがはやっています。
先生は、とても2年生に対して投げるとは思えない勢いのあるボールを投げていました。
それを打ち返すのだから、2年生もすごいものです。
写真には写っていませんが、他の学年の子たちも当然一緒にやっています。
少ない人数だからこそ、大切に思い合い、遊んでいる子どもたち。
風小の素敵な光景です。
【今日の給食】
今日のメニューは、和風そぼろ丼、みそ汁(さつまいも、しめじ)、オイルブロッコリー。
懐かしさがこみ上げるそぼろ丼。たいへん美味でした。さつまいものお味噌汁も素敵でした。
【7月14日(月)】2・4年生算数/5・6年生図工
【2・4年生算数】
既習事項の確認をみんなでしてから、プリントに取り組んでいました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(キャベツ、あげ)、きんぴらつくね、歌登山菜煮。
歌登山菜煮のやさしい味わいが心にしみました。
【5・6年生図工】
こだわりをもって制作していました。
【7月11日(金)】おなかへりました/昼休みは・・・
【おなかへりました!】
本日2~4校時、全校で水泳学習でした。
たくさん動いて、おなかペコペコ。
みんな、ものすごい勢いで食べて、おかわりもたくさんしていました。
今日のメニューは、バターパン、キャロットシチュー、チキンナゲット、キャベツサラダ。
バターパンにシチューを付けて、おいしそうに食べる子どもたちが微笑ましかったです。
【昼休みは・・・】
畑の水やり&草取り。毎日、交代でお世話をしています。
働く2年生。見守る5年生。
こちらも微笑ましい光景です。
【7月10日(木)】ぼく・わたしのおすすめ本
【ぼく・わたしのおすすめ本】
朝読書で読んできた本を紹介。友達のおすすめ本、是非手に取ってみてください。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、春雨スープ、焼き餃子、麻婆なす。
本日、中華メニュー。旬の食材のなすがおいしかったです。
【7月9日(水)】山菜加工所見学/今日の給食
【山菜加工所見学】
本日は全校で歌登授産所に行き、山菜加工の様子について学びました。
マイナス20度の冷凍庫もあり、新しい気づきをたくさん得ることが出来ました。
今後の学びにつながる貴重な体験が出来たようです。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(厚揚げ、小松菜)、かつおカツ、もやしの塩昆布和え。
本日は中体連応援メニュー。かつおカツで、必勝祈願!!!
【7月8日(火)】ドローンで撮影!/今日の給食
【ドローンで撮影!】
100周年をお祝いする記念誌に掲載するための写真を本日撮影しました。
協賛会長の全面協力により、ドローンでの撮影を実施。
普段は決して撮ることが出来ない素敵な写真を撮ることができました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(白菜、えのき)、あじフライ、大根のそぼろ煮。毎日いろいろな具で楽しませてくれるみそ汁。白菜とえのきのみそ汁はやさしい味わいでした。
【7月7日(月)】中休みの一コマ/学びの足跡
【中休みの一コマ】
暑い中でもバドミントン。身体を動かすのが本当に好きですね。休憩を多くして、運動量を調節していました。
【学びの足跡】
2年生は、個性が出る作品。素敵な世界がひろがっていました。
4年生は、3色グラデーション。美しい。
5・6年生は、理科。実験の結果らわかることをまとめていました。
【今日の給食】
今日は七夕こんだて。ごはん、みそ汁(麩、玉ねぎ)、おろしソースのハンバーグ、ささみとオクラのサラダ、七夕ゼリー。星がいっぱい。見た目にもうれしくなる給食でした。今日も暑い1日でしたが、素敵な給食のおかげで頑張れました!
【7月4日(金)】暑さの中でも/熱中症に注意!!/防犯教室
【暑さの中でも】
暑い日が続いています。
そんな中でもしっかり自分の課題に向き合っていました。
【熱中症に注意!!】
暑さ指数を測定して、暑さのレベルに合わせた対応をとっています。
寝不足や体調不良時には、抵抗力が低下して、熱中症になりやすくなります。
学校での対応+家庭でしっかり身体を休ませること、家庭と学校が連携して熱中症予防に
努めていきたいですね。
【今日の給食】
今日のメニューは、鶏にゅうめん、おからあんドーナツ、キャベツのさっぱり和え。
だしが本当においしい!暑い日でしたが、つるっといただきました!!
【防犯教室】
参観日に合わせて防犯教室を行いました。所用により警察署からのゲストティーチャーは来られませんでしたが、
大切ないのちを守る行動についてクイズ形式で考えたり、実技を行って体験したり、有意義な活動となりました。
【7月3日(木)】ALTと楽しくイングリッシュ!
【ALTと楽しくイングリッシュ!】
今日は月に1回のお楽しみ。ALTと一緒に英語の勉強です。
2年生は、動物について学習。ネイティブな発音をまねして、たくさん覚えました。
ジェスチャーゲームでは・・・・動物はわかるんだけど、英語でなんていたっけ?
次のカルタでしっかり覚えていました。
4年生は時間の勉強。
画面に映し出される時間を見て、素早く答えていました。
5・6年生は、レベル高し。
教科書に書き込みながら、学びを深めていました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ハヤシライス、もやしサラダ、はちみつレモンゼリー。子どもたちの大人気メニュー、ハヤシライス。おかわりする前から食缶の中身は、ほぼ空でした。
【7月2日(水)】ブラッシング教室
【ブラッシング教室】
歯科衛生士さんをお招きし、歯磨きについて実技を交えながらじっくり学びました。
写真と語りで、説明がとても分かりやすかったです。
子どもの頃にこの話を聞けていれば・・・・・。
後半は、歯を染色した後、歯磨きの仕方について学びました。
みんなきれいに磨けました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(高野豆腐、玉ねぎ)、昆布じめどりの唐揚げ、ほうれん草のおひたし。昨年の献立交流で人気だった唐揚げ。さすがの味でした。
【5・6年書写】
前半、すごい集中力! 静かで充実した時間となりました。
後半は、交流タイム。わいわいガヤガヤ、良さや直した方が良い部分を交流しました。
【7月1日(火)】2・4年図工/5・6年社会/おかわり50回! 第1号
【2・4年図工】
教科書に載っている作品を参考に構想を練ります。
わいわいガヤガヤの安心できる相談と一人で集中する時間を繰り返しながら、
素敵な作品づくりを進めていました。
【5・6年社会】
課題解決に向け、まずは自分でじっくりと、さらに先生と一緒に深めます。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(豆腐、なめこ)、カレーロール、ツナじゃが。子どもたちにはツナじゃがが人気でした。野菜好きが多いのも本校の良いところです。私は断然カレーロール!
【午後の学び】
5・6年生道徳。一人一人の考えを大切にした授業でした。
4年理科。プロペラ車が完成に近づいてきました。
2年生生活科。畑に行ってみるとキューリが大きくなっていました。
早速塩もみして実食!
おいしかったようです!!
【おかわり50回! 第1号】
風烈布の子は、どの子もよく食べます。残さないだけでなく、おかわりもた~くさんします。
そして、早くも50回おかわりした児童が!!!
次の目標は、めざせ100回!!!
【6月30日(月)】課題にまっすぐ/シェイクアウト 地震・津波に備えて/観察日記作成
【課題にまっすぐ】
社会見学で学んだことを冊子にしてまとめます。
どの写真を使うか、どんな説明をすれば分かりやすいか、友達の意見も参考にしながら
活動を進めています。
2年生は漢字ドリル。自分のペースで進めています。
早くできた子には、問題を出して、どれだけ覚えたか確認しました。
28問出題して、ほぼ全問正確に書けました。
しっかり学びが生きています。
【シェイクアウト 地震・津波に備えて】
今回の避難訓練では、「地震・津波」への対応を学びました。
揺れが来たら、まずは、身をかがめ、頭を守る。頭上からの落下物に備えます。
揺れが収まったら、状況を確認して、高台へ避難を考えます。
本日は、数日前に近くの川でクマが目撃されたため、玄関前までの避難としました。
真剣に素早く行動できていました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(キャベツ、しめじ)、さばのみぞれ煮、こんこん煮。こんにゃくとれんこんでここん煮かな?よくかんで食べるかみかみこんだての日でした。
【観察日記作成】
2年生の生活科で野菜の観察をする予定でしたが、午後から雨が降り始めたため、室内で飼育しているクワガタの観察を行いました。土を入れたり、木を入れたり、毎日霧吹きで水をかけたりと、大切に育てているクワガタ。興味をもって、詳しく観察していました。
【6月27日(金)】学びの足跡
【学びの足跡】
本日、廊下で小さなクワガタ発見!
「飼育したい!!」ということで、住環境を整えました。
土を入れたり、木を拾ってきたり、昨年度購入して余っていた昆虫ゼリーを与えたり・・・・。
畑の水やりや草取りは当番を決めて、忘れず行っています。
みんなの思いが集まる黒板。物語の登場人物の行動から気持ちを想像します。
【今日の給食】
今日のメニューは、揚げパン、チリコンカン、グリーンサラダ。
給食といえば、揚げパン。口の周りを砂糖だらけにして、笑顔で食べました。
【6月26日(木)】2・4年図工/2年生活科
【2・4年図工】
4年生は作品展用の絵に挑戦していました。
絵の具を混ぜ合わせ、自分のイメージに合った色作りに力を入れていました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(大根、あげ)、鮭のレモン風味、ほうれん草の磯和え。
枝幸産の鮭をさっぱりレモン風味で仕上げた焼き魚。ごはんが進みました。
【2年生活科】
海岸探検。波打ち際で楽しいことをたくさん発見したようです。
授業後、玄関前に乾かしてある外靴が・・・・・。
「波打ち際で手を洗ったとき、ぬらしちゃった」とのことでした。
5・6年生、帰ってきました!/お留守番組、今日もしっかりがんばりました
【5・6年生、帰ってきました!】
帰校時刻が10分早まったことで、2年生も一緒に迎えることが出来ました。
おかえりの看板、素敵なアイデアですね。
5年生も6年生も喜んでくれました。風小の良いところ1つみっけです。
2日間一緒に過ごした山臼小のみんなに笑顔で手を振る子どもたち。これも素敵な行動ですね。
【お留守番組、今日もしっかりがんばりました】
課題に向き合いまずは自分でじっくり考えます。
わからなければ、教科書を調べたり、ノートを見直したり、
それでもだめなら、友達に、先生に、様々な方法を使って「わかった」に近づいていきます。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(たまねぎ、しめじ)、鶏の香味焼き、茎わかめごま醤油炒め。
「5本つながっているしめじみっけ!」「やったー、写真撮って~」
ほのぼの。これも風小の素敵なところです。
レジンクラフト完成!
レジンクラフト完成!
時間をかけてお気に入りの作品が完成しました。
山臼小学校と音標小学校の友達と一緒に思い出深い2日間を過ごしました。
5・6年南3校宿泊研修2日目の活動
【宿泊研修2日目の活動】
ボルタリングに挑戦中。
思ったより本格的です。上まで上れたかな?
レジンクラフト挑戦中。
レジンクラフトとは、透明な樹脂(レジン)を使ってアクセサリーや小物を作るハンドメイドのことです。レジン液にビーズやドライフラワーなどのパーツを封入し、紫外線や熱で硬化させることで、オリジナルの作品を制作できます。とのこと。素敵な作品、できたかな?
【6月25日(水)】宿泊学習2日目
【宿泊学習2日目】
2日目の朝、元気に朝食を食べ終えました。
この後、部屋の片付けを済ませ、ボルタリングとレジンクラフトに挑戦します。
【お留守番組は】
【お留守番組は】
本日3本目となる本ブログでは、お留守番組の子どもたちの様子をお伝えします。
2・4年生クラスは、3名がお休みしてしまったため、4名で1日過ごしました。
急に暑くなって、体調を崩す子が多くなっています。
いつもより睡眠を多めにとって、体をしっかり休めると良いですね。
学校では、涼しいところを探して、勉強を頑張っていました。
休み時間は、全員でサッカー&線おに。
ブログ製作者も今年一番の汗をかいて頑張りました!
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、野菜たっぷりスープ、揚げ餃子、ビーフン炒め。
パリパリ皮の餃子が美味でした。
5・6年南3校宿泊研修1日目の活動
【5・6年南3校宿泊研修1日目の活動】
オホーツク流氷科学センター見学をバックに1枚。
晴天の下、南3校児童が一緒に流氷について学びました。
ネイチャーハイク。
音標や山臼の児童と一緒に自然の中を散策。素敵な発見はあったかな?
コミュニケーションゲーム。
体育館でレクリエーション。今までよりも仲良くなれたかな?
少し暑かったようですが、子どもたちはみんな元気に活動していたとの連絡を受けました。
このあと、カレー作りに挑戦です。
【6月24日(火)】南3校宿泊研修に出発!
【南3校宿泊研修に出発!】
5・6年生3名が元気に出発しました。
明日までの2日間、山臼小と音標小の児童と一緒にオホーツク流氷センターを見学したり、ボルタリングやレジンクラフトに挑戦したりします。
【6月23日(月)】食の指導
【食の指導】
本日、枝幸町の栄養教諭さんに来校していただき、給食マナーについて学びました。
「給食の時、気をつけることは?」の質問に、子どもたちは、たくさん答えることができました。
箸の持ち方の確認では、ちょっと出来ていない子が多かったです。
ご家庭でも見てあげてください。
最後に自分が食事中に気をつけることを集めたビンゴカードを作りました。
給食時間、早速、チェック!
「しっかり気をつけることが出来た!」と喜ぶ姿に、うれしくなるブログ担当者でした。
今日のメニューは、タコライス、もずくスープ、シークワーサーゼリー。
給食でタコライスがたべられるとは驚きです。今日も幸せなひとときを過ごせました。
【6月20日(金)】4年生の学び/5・6年生の学び/低学年合同社会科見学
【4年生の学び】
本日、低学年の集合社会科見学のため、ブログ作成者は4年生の補欠に入りました。
2年生同様、自分たちで学習計画に沿って学んでいる姿に感心しました。
2校時目は、算数テスト。角の大きさを分度器で正確に計ることが出来ていました。
【5・6年生の学び】
それぞれの課題解決に向けてまずは教科書をじっくり読み込んでいます。
4時間目の家庭科では、裁縫の基礎に挑戦。普段しないので、悪戦苦闘?
【今日の給食】
今日のメニューは、ほたて入り塩ラーメン、大根とハムのサラダ、中華ごま団子。
ホタテの貝柱がごろごろ入っているホタテラーメン。枝幸漁業協同組合の皆様、無償提供ありがとうございます。
大変おいしかったです。
【低学年合同社会科見学】
音標小と山臼小の1・2年生と一緒に枝幸町図書館や信金、郵便局、西條へ行ってきました。
それぞれの場所でしっかり説明を聞きくことができました。
お昼は、北幸公園でお弁当を食べ、遊具でたっぷり遊んだようです。
【6月19日(木)】登校後のお楽しみ~一輪車おにごっこ~/学校園の草取り/中学年集合社会科見学
【登校後のお楽しみ~一輪車おにごっこ~】
ブログ作成者は、一輪車に乗れないため・・・・一輪車を押して追いかけることに・・・
にげるの速すぎ・・・、よく乗りこなしています。
【2年生補欠授業】
4年生と担任の先生が集合社会科見学に行っているため、ブログ作成者が1日補欠に入りました。
まずは、国語。自分たちでミニ先生となって新出漢字の学習を進めます。
テンポ良く進める姿。頼もしくなったなあと感心しました。
4時間目には、書写を実施。本来2年生では毛筆は行いませんが、意欲と好奇心がとてもあったので、
4年生以上で提出することになっていた「海の子作品展」に2年生も出品することにしました。
お題は「はま」。ポイントを押さえ、楽しく毛筆に取り組んでいました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(キャベツ、あげ)、ぶりの竜田揚げ、ふきとさつま揚げの炒め物。
肉厚のぶりが大変美味でした。枝幸の地元食材。良いですね。
【学校園の草取り】
雑草って本当に強いですね。
みんなで力を合わせて、たくさん抜いていました。
【中学年集合社会科見学】
南3校の3・4年生合同で、浄水場・下水処理場・消防署・リサイクルセンターの様子を見学しました。
みんなの生活を陰で支えてくれている大切な場所です。
たくさんの気づきを得たことでしょう。
【6月18日(水)】学びの足跡/今日の給食
【学びの足跡】
2年生は、生活科探検で得た情報を大きな模造紙にまとめる学習をしていました。
模造紙4枚分。大きいです。
放課後、廊下に掲示されていました。素敵な地図ができあがっていました。
5・6年生は、社会科。資料を読み取り、ノートにまとめていました。
4年生は、理科。実験キットをにこにこしながら作っていました。導線のビニールをとるのに苦労したとか。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(いも、わかめ)、厚揚げと豚肉の味噌炒め、野菜のツナマヨサラダ。
味噌炒めはm、味噌だれの濃厚なうまみが厚揚げにしっかり染みこんでいました。ごはんが進みました。
【6月17日(火)】人権教室/おはなし給食1回目/鉄棒
【人権教室】
人権擁護委員さんに来校していただき、人権についての学びを深めました。
ビデオを視聴し、分かりやすく教えてくれました。
子どもたちの感想発表では、しっかりと自分の考えを持つことが出来たと褒めていただきました。
自分も大事、人も大事。
どちらも大切に思って行動できると良いですね。という言葉が印象的でした。
【おはなし給食1回目】
今日のメニューは、ノラネコぐんだんカレー、もやしサラダ、フローズンパイン。
本で登場するカレーを給食に!
ついつい本が読みたくなる素敵な取組です。
エビの入ったカレー、おいしかったです。
【鉄棒】
今日は鉄棒でいろいろな技に挑戦。
得意な子もそうでない子も一生懸命技に挑戦する姿勢が素晴らしい!!
挑戦するからこそできることが増えていきます!
【6月16日(月)】体力テスト/協働的な学び
【体力テスト】
〇体力の状況を把握し、子どもたちの体力向上に向けての指導に活かす
〇子どもたちの体力向上への意識を高める
上記2点をねらいとし、体力テストに向けての取組をしてきました。
練習コーナーの設置により、子どもたちは時間を見つけては積極的に練習してきました。
今日は、どの子も自分の体力の伸びを実感し、笑顔になっていました。
【協働的な学び】
直接話すだけでなく、友達が黙々と学びに取り組む姿からも子どもたちは影響を受け、
自己の学びをより深いものとします。気づきを大切にした学びをこれからも続けていきます。
【今日の給食】
今日のメニューは、青菜めし、豆腐となめこのみそ汁、チーズフォンデュコロッケ、三色野菜のごま和え。
ほんのり塩味の青菜めし、子どもたちに大人気でした。
【6月13日(金)】今日の給食/ソフトボール投げ/花壇に花の苗を植えました
【今日の給食】
今日のメニューは、ジャージャー麺、バンバンジーサラダ、夕張メロンゼリー。
こってり濃厚なジャージャー麺とさっぱりさわやかなサラダ&ゼリーとの組み合わせが絶妙でした。
【ソフトボール投げ】
何度かの練習で慣れてきたからでしょうか。
みんな自信をもって投げていました。
【花壇に花の苗を植えました】
きれいな花を見ると心が穏やかになります。
今日は、一株一株丁寧に植えていました。
【6月12日(木)】英語に親しもう/調べ学習のまとめ
【英語に親しもう】
今日は、ALTの先生と一緒に英語の学習を楽しみました。
2年生は、発表者がお題を言ったら机の中央においた消しゴムをとるゲームをしていました。
集中して、英語を聞き取る耳が必要となります。
発表者を交代しながら、楽しんで英語の学習に取り組んでいました。
【調べ学習のまとめ】
4年生は、ダムをテーマに興味のあるところを調べ、2年生にわかるように
工夫して大きな画用紙にまとめていました。情報を検索する力がずいぶんつきましたね。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、鮭の三平汁、チキンカツ、キャベツの塩昆布和え。
全国との献立交流第一弾とのことでした。北海道のソウルフードである三平汁。
美味でした。
【6月11日(水)】3校集合学習
【3校集合学習】
本年度2回目となる集合学習が、音標小、山臼小、南中で行われました。
中学年は、音標小で道徳と社会を行いました。友達の発表を見て、聞いて、新たな気づきを得ていました。
【6月10日(火)】風烈布神社祭
【風烈布神社祭】
神社の前で1枚。
これから川南方面と川北方面に分かれて御神輿を担ぎます。
トラックで移動しながら、町内全戸を回りました。
↓ 川北方面チーム
↓ 川南方面チーム
終了後には、カレーライス。
みんなでおいしくいただきました。
お肉のカレーもシーフードカレーも大変おいしかったです。
地域の祭りに参加し、たくさんの人とのつながりを肌で感じた2日間でした。
子どもたちにとっても思い出深い2日間になったと思います。
事前の準備から当日の運営、後片付けまで大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
【6月9日(月)】ホッピング/2年生生活科/今日の給食
【ホッピング】
みんなでホッピングが出来るよう、新しいものを5本購入しました。
早速、跳び続ける子どもたち。結構体力が必要なようです。
男子はラケットホッケー?に夢中。ちょっとしたブームになっています。
【2年生生活科】
野菜の観察。先週寒かった影響で元気がないようです。
今日のような暖かさが続くと良いですね。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(ニラ、もやし)、肉団子みそだれ、卯の花煮。
こってり味噌だれの肉団子。ボリューム満点のおいしさでした。
【6月6日(金)】登校後のお楽しみ/身体能力向上中!
【登校後のお楽しみ】
生き生きタイムまでは、自由時間。体育館にて思い思いの遊びを楽しんでいます。
【身体能力向上中!】
体力テストに向けて、練習中。大幅に記録を更新する児童が増えています!
【今日の給食】
今日のメニューは、歌登山菜うどん、きな粉ポテト、きゅうりのおかか和え。
風小には、キュウリ好きの児童が多いです。今日も最後までとっておき、
慈しみながら食べていました。
【6月5日(木)】資料から考える/体力テストに向けて
【資料から考える】
教科書やパソコンから必要な資料を選び、「なぜ?」を追求します。
日常体験や経験が多いほど「?」は生まれやすくなります。
学校で、家庭で、今、自分が感じている感覚を大切にしていきましょう。
【体力テストに向けて】
体育館一面に設置された体力テスト体験スペース。
気軽に練習することが出来ます。
昨年の記録と比べ、やるきUP!!
【5・6年保健指導】
学校保健支援員さんによる専門的な授業。
リラックスした雰囲気の中、自分の考えと友達の考えを比べていました。
【体力テストに向けて②】
授業の後半、グラウンドでソフトボール投げに挑戦。
投げる角度を考え、記録を伸ばしていました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、大根の中華スープ、ヤンニョムチキン、チンゲンサイの中華和え。
大根がたっぷり入ったスープ、ピリ辛ソースが食欲を誘うヤンニョムチキン。
今日も食缶を空にして、調理員さんへの感謝の気持ちを大きくしました!
【6月4日(水)】運動会後片付け/今日の給食
【運動会後片付け】
今日は、力を合わせて後片付け。砂埃で汚れた校舎内をきれいに水拭きしました。
お互いに仕事を見つけて協力する姿をみることが出来ました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁、ホッケフライ、かみかみ和え。
6月4日~10日は「歯と口の健康習慣」です。
よくかむと唾液がたくさん分泌されて、虫歯予防につながるそうです。
みんなしっかりかんで食べていました。
開校100周年記念地域合同運動会③
【開校100周年記念地域合同運動会③】
【プログラム14番 2・4年 走れ!宅急便!!】
【プログラム15番 一般女子 もっと走れ!宅急便!!】
【プログラム16番 5・6年 昨日の友 今日は敵】
【プログラム17番 一般男子 昨日の友 今日は敵②】
【プログラム18番 全学年 風小紅白リレー】
【プログラム19番 一般混合 混合リレー】
【閉会式】
たくさんのご声援、ありがとうございました。
また、一般競技にたくさん出場していただき、運動会を盛り上げてくれたことに
感謝します。まさに地域合同運動会ですね。
子どもたちにとって、全力を出し切った素晴らしい運動会となりました。
また、来年もよろしくお願いいたします!
開校100周年記念地域合同運動会②
【開校100周年記念地域合同運動会②】
【プログラム9番 全学年 紅白玉入れ】
【プログラム10番 親子 大玉転がし】
【プログラム11 親子 紅白親子綱引き】
【プログラム12番 一般混合 混合綱引き】
【プログラム13番 幼児 よーい ドン!】
【6月1日(日)】開校100周年記念地域合同運動会①
【開校100周年記念地域合同運動会①】
肌寒い中ではありましたが、多くの観客に見守られる中、子どもたちは、
運動会スローガン『ファイト!!10人のスピード』の達成のため、最高の
パフォーマンスを発揮してくれました。
たくさんの拍手やご声援の他、一般参加種目にも多数出場していた保護者・
地域の皆様、一緒に運動会を盛り上げていただきありがとうございました。
【入場】
【開会式】
【プログラム1番 ラジオ体操第一】
【プログラム2番 2年生 50m徒競走】
【プログラム3番 4年生 80m徒競走】
【プログラム4番 5・6年生 100m徒競走】
【プログラム5番 全学年 大なわ 目指せベストワン】
【プログラム6番 敬老来賓 ゲートをくぐれ!】
【プログラム7番 全学年 風小 YOSAKOIソーラン】
【プログラム8番 幼児 めざせ、ワールドカップ】
【5月31日(土)運動会前日練習/5・6年書写
【運動会前日練習】
運動会前最後の練習。
ラジオ体操や大縄跳び、玉入れなど、自分たちで考え、より良いものになるための練習を行いました。
【5・6年書写】
運動会前日も心を落ち着けて、書写の学習に打ち込みました。
【5月30日(金)】学びの足跡/今の体力はどのくらいかな?
【学びの足跡】
5・6年生は、テスト中。
2年生図工作品 カモメと学校を素敵なタッチで描いています。
クレヨンと絵の具を効果的に使った技法にも注目です!!
2年生算数。3桁の位を学習。手を使って学んでいました。
4年生算数。分度器を使って角の大きさを測っていました。
正しいはかり方は?
中休みには、学校園の水やり、草取り、石拾い。
なぜか、石がごろごろ出てきます。この前からずっと拾っているのですが・・・・。
河口近く(海岸のそば)だからでしょうか?
【今日の給食】
今日のメニューは、黒糖パン、クリームシチュー、えびカツ、アスパラサラダ。
ほんのり甘いパンにシチューを付けて・・・、今日もおいしくいただきました。
【今の体力はどのくらいかな?】
体育館に練習コーナーが設置されました。
早速、挑戦する子どもたち。
壁には昨年の記録も掲示されています。
昨年の自分の記録に挑戦! 先輩の記録に挑戦!
成長まっただ中の子どもたちです。
【5月29日(木)】運動会総練習
【運動会総練習】
日曜日に迫った運動会本番に向け、総練習を実施。約3週間にわたって練習してきた成果を発揮しました。
プログラム2番「2年生 50m徒競走」
スタート時、選手紹介があります。大きな声での返事、必見です!
プログラム5番「全学年 大なわ 目指せベストワン」
2年生、4年生、5・6年生、3つのチームに分かれ、それぞれが決めた目標回数に挑みます。
跳ぶ方も回す方も真剣です。教頭先生の肩が壊れないよう応援、お願いします!!
プログラム7番「全学年 風小 YOSAKOIソーラン」
一番時間をかけて練習してきました。伝統の種目です。
全校児童で教え合い、高めあってきた演舞を見てください。
プログラム9番「全学年 紅白玉入れ」
練習では白組優勢です。さあ、日曜日の本番は?
プログラム10番「親子 大玉転がし」
下見に来てくれた保護者にも参加していただき、本番に近い形で実施できました。
用具等の準備も手伝っていただき、ありがとうございました。
プログラム11番「親子 紅白親子綱引き」
グラウンド初実施。紅白の力が激突しました。
本番は、親子での実施となります。ご参加、よろしくお願いします。
プログラム14番「2・4年 走れ!宅急便!!」
くじを引いて、指定された大きさの段ボールを指定されたお家に運びます。
大きな荷物に悪戦苦闘!! 小さな配達員さんへ大きなご声援をお願いします。
プログラム16番「5・6年 昨日の友 今日の敵」
高学年運命走。ミニハードルを跳び越し、ネットを通り抜け、くじを引きます。
くじには、三角コーンの色が書かれています。書かれた色のコーンを取りに!遠くのコーンだとタイムロス。
最後にお盆にボールをのせて運びます。
プログラム18番「全学年 風小紅白リレー」
赤組と白組の総力戦。バトンゾーンをいっぱいに使って、作戦を考えました。
日曜日、本番です。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、いも団子汁、千草焼き、キャベツとハムのごま酢和え。
総練習で疲れた身体に染み渡るおいしさでした。
【5月28日(水)】5・6年生運命走練習/授業風景/家庭科調理実習
【5・6年生運命走練習】
スタートして、最初の障害物は?
『あみ』、3人とも勢いよく飛び込んでいました。
あみを抜けると・・・・
くじを引きます。くじには、コーンの色が書いてあります。
近くにおいてあるコーンだとラッキー!
最後におぼんにボールを乗せて運びます。どのボールが運びやすいかな?
【授業風景】
クレヨンと絵の具を上手に使っていろ塗り中。
5・6年生は、道徳。一人一人の考えが黒板に!
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、豆腐と卵の中華スープ、豚キムチ、三色野菜のナムル。ふわふわ卵のスープが絶品でした。
【家庭科調理実習】
5月23日に実施した実習の様子です。
今回のテーマは「ゆでる」
おいしくできたかな?