学校ブログ

【フッ化物洗口】

 毎週金曜日に実施しています。

毎日の歯磨きも丁寧にして、歯を健康に保ちたいですね。

 

 

【合唱練習】

 きれいな歌声が校舎に響いていました。

少しずつ完成度が上がってきています。

 

【2年生教室前】

 学習の成果を見ることが出来ます。

 

【学芸会劇練習】

 せりふの言い方や振り付けなど、少しずつ劇らしくなってきました。

先生方のノリノリの助言を受け、子ども同士で考え、新しいアイデアが生まれていました。

 

 

 

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、親子うどん、大学いも、キャベツと糸かまのサラダ。

鶏肉と卵の入った親子うどん。身体が温まりました。

 

 

【学芸会のめあて】

 学芸会に向けてがんばりたいことが書かれています。

一つ一つの積み重ねが、素敵な結果を生み出します。

学芸会特別日課期間中は、練習の様子を少しずつお伝えしていきます。

 

【音読タイムアタック挑戦中】

 リレー読みをしながら一作品読み切ります。

 新記録・・・・出ました!

 

 

【給食準備】

 高学年がリーダーシップを発揮して、自分たちで配膳しています。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、すまし汁(豆腐、わかめ)、たらザンギ、高野煮。

高野煮がほろほろに柔らかく、味がしみこんでいておいしかったです。

 

【栃の木の枝払い】

 放課後、安田建設さんが来校し、校門横にある栃の木の枝を落としてくれました。

一部電線に架かっていたので、大変ありがたかったです。

 子どもたちは、「栃の実が~」と少し恨めしぎみでしたが、安全が一番です。

片側一車線を止めての大がかりな作業でした。安田建設さんに感謝です。

【各学年の課題に向かって】

 2年生活科では、楽しいゲームづくり。この後、お店屋さんを開いて、4年生に遊んでもらったそうです。

 

 4年生以上の学年は、それぞれの課題に向かって、集中して取り組んでいました。

 

 

 

 2年生、お店の案内板を作っていました。やる気いっぱいです。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、かき揚げ丼、豚汁、ほうれん草の磯和え。

甘塩っぱいたれをたっぷりかけて天丼をいただきました。ご飯がすすみます。

 

【学芸会練習】

 昨日から特別日課に入り、練習が本格的になってきました。

3つのグループに分けて、パート練習をしていました。

 

 

 

 

 

【学びの足跡】

4年生理科。空気を暖めたり冷やしたりすると体積はどうなるか?

実験をして確かめていました。

 

4校時は劇の練習。2グループに分かれて、台本の読み合わせを行っていました。

大きな声で言うことや感情を込めて言う練習をしていました。

 

 

 

【今日の給食】

 9月最後の給食。今日のメニューは、ごはん、みそ汁(じゃがいも、わかめ)、ハンバーグ、豆腐と水菜のサラダ。

今月も毎日、楽しませてもらいました。

 

昼休み。子どもたちは体育館に集合。身体を思いっきり使って楽しんでいました。

 

 

 

 

【非行防止教室】

 枝幸警察署のおまわりさんに来校していただき、事故や事件に遭わないためのお話をしていただきました。

また、後半は、万引きについてのお話があり、子どもたちは、正しい行動をしようと意識を高めていました。

 

 

 

【学習の様子】

 低学年は作業をすることで量感を学び、高学年は自己の課題に向けてじっくり取り組んでいました。

 

 

 

 

【休み時間の様子】

 遊びを工夫して、楽しく過ごしていました。

 

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、チキンカレー、もやしサラダ、ぶどうゼリーフルーツポンチ。

王道チキンカレー。おかわり熱がすごかったです。

 

 

 

【学習の様子】

 手を動かして、ICT機器を活用して、様々な活動を通して、子どもたちは、

新しい知識を学んでいます。

 同時に学ぶことって楽しいな、出来ることが増えてきたなと感じてほしいと思っています。

週末は、家庭での時間が増えます。ご家庭でも素敵な出会いと経験を!

 

 

 

 

 

 

 

【今日の給食】

 本日のメニューは、長崎ちゃんぽん風ラーメン、大根ハムサラダ、りんご。

具だくさんちゃんぽんにさっぱりしたサラダ&りんご、本日も笑顔で完食です。

 

【2年生生活科】

 楽しいゲームを考えているのかな?テープを転がして・・・・

一番遠くまで行けるのは・・・・!

 

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、みそ汁、ぶり竜田揚げ、大根と厚揚げの煮物。

やさしい味の煮物。あたたまりました。

 

【2・4年生道徳】

 自然というテーマ、それぞれの学年の課題に向かって学び合いを深めていました。

相談しながら板書をつくっていきます。

 

 

【5・6年生家庭科実習】

 今日はお味噌汁をつくりました。

 出汁をとっての本格派。ジャガイモと玉ねぎのみそ汁は、柔らかくなった玉ねぎが最高でした。

ごちそうさまです。

 

 

 

【2・4年生道徳】

 自分たちの考えが集まった板書。今日の学びの様子がよく分かります。

4年生は、タブレットにまとめを書いていました。

 

 

【朝読書】

 月~水、金曜日の朝、10分間の朝読書をしています。

静かで心地よい時間が流れています。

ブログ担当者は、最近映画にもなったブラックショーマンの原作を読みました。

先が気になって、どんどん読み進めてしまいました。

大人が楽しむ姿を見て、子どもも影響を受けます。

担任の先生方も一緒になって読んでいる朝読書。良い取組です。

 

 

地域の方からいただいたお化けカボチャに文字を入れ、校門横の歩道に並べました。

昨日から9月30日まで秋の全国交通安全運動が実施されています。

日暮れも早くなってきました。交通事故防止の意識を高めていきたいですね。

 

 

 

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、炒め白菜のみそ汁、メンチカツ、大豆の煮物。

炒め白菜のみそ汁を初めていただきました。癖になる味でした。

【学習の様子】

 それぞれの課題に意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

【給食配膳】

 縦割り班で協力して、上手に配膳していました。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、五目うどん、キャベツの塩昆布和え、きな粉団子。

お月見をイメージしてでしょうか。きな粉団子、もちもちしていておいしかったです。

 

【5・6年生図工作品】

 中にLEDライトが入っています。切れ目から漏れてくる光が素敵です。

 

【2年生図工作品】

 流氷の上にペンギン、シロクマ、・・・・、世界観が素敵です。

 

 

 

【オーケストラ鑑賞】

 午前中、枝幸小学校に移動し、東京サロンシンフォニーオーケストラキャラバン隊ミニコンサートに参加しました。

子どもたちにとってなじみのある曲の演奏や楽器について分かりやすく説明してくれる場面などがあり、子どもたちは、最後まで楽しんで参加していました。なかなか経験の出来ない貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

【休み時間の様子】

 バスケットゴールを下ろして、シュートに挑戦。結構入っていました。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、がパオライス、マカロニスープ。ご飯の上にひき肉と炒めた具、そして、目玉焼き。

タイの空気を感じながら、おいしくいただきました。

広告
003494
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る