学校ブログ

【音楽】

 2年生は鍵盤ハーモニカ、4年生以上はリコーダー。

指の動きに注意しながら練習を重ねていました。

 

 

【給食時間】

 配膳は手慣れたものです。縦割り班で協力して取り組んでいます。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、味噌おでん、手作りふりかけ、ごぼうとささみのサラダ。

ちりめんたっぷりのふりかけ、自分でも作ってみたくなるおいしさでした。

 

【巡回図書】

 月に2回の巡回図書の日。好みの本を選んでいました。

「好き」に出会えると良いですね。

 

【図工】

 4~6年生はそれぞれの教室で版画に取り組んでいました。

2年生は? 

 

 

【かけ算九九暗唱中】

 2年生は今日も特訓。下がり九九に挑戦していました。

お家でも聞いてあげてください。

 

【垂直と平行】

 4年生は三角定規で上手に平行をつくり、平行四辺形を描いていました。

1mmまでならずれても大丈夫! ・・・・1cmずれていました。はかり間違い?

 

【水溶液の性質】

 6年生は安全めがねを装着し、いかにも理科らしい実験をしていました。

酸性? アルカリ性? 見た目やにおいの違いは?

体験や経験から学ぶ価値ある時間です。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、醤油野菜ラーメン、たこやき、大根とツナのサラダ。

シャキシャキの大根サラダ、とろーりたこ焼き、温かいラーメンと一緒においしくいただきました。

【学校経営指導訪問】

 宗谷教育局より義務教育指導監が来校し、子どもたちの学びの様子を参観しました。

各教室を回り、課題に向かって前向きに学ぶ子どもたちの姿を見てもらうことが出来ました。

子どもたちは、ちょっと緊張気味でしたが・・・。

 参観後の協議では、自分の考えをより的確な言葉(相手に伝わる・伝わりやすい言葉)で表現出来るようになるとさらに深い学びにつながるとの助言を受けました。問題を読み取る力を伸ばしていくと共に、話し合いの力を高め、子どもたちの学びの充実を図っていきたいと思います。

 

 

 

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、はりはり汁、鶏からあげ、こんにゃくとがんもの味噌炒め。

11月24日の和食の日に合わせ、開催されたおだし選手権!

火曜日から3日間、違う種類のだしを使った汁物が登場。「今日のダシは・・・」

ブログ作成者、ポンコツの舌で・・・。

 

【昼休みの様子】

 体育館ではバドミントン、給食室ではジェンガをして楽しんでいました。

 

 

【6年生家庭科】

 エプロンが完成しました。物づくりを通して、技術を学び、それと同時にものへの愛着も増しているようでした。

 

 

【SNSでのコミュニケーションの取り方で気をつけること】

今日は、公認心理師でもあるスクールカウンセラーさんにSNS利用時に気をつけることについて教えていただきました。

相手の顔が見えない状態でのコミュニケーションは誤解が生まれやすいことを理解した上で、自分のメッセージを見て相手がどのように感じるか想像することが大切だということがわかりました。

ご家庭でも、子どもたちがどのように使っているか見て、正しい使い方が出来るよう言葉をかけてあげてください。

 

 

 

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、かきたま汁、鮭のレモン風味、ほうれん草のおひたし。

レモン風味でさっぱり、大きめの切り身がうれしかったです。

 

【児童会活動】

 ホールの木が冬の装いになりました。理科室では、全校で楽しめる企画を考えていました。

 

 

【雪化粧】

 冬到来!

 空の青と雪の白がよく映えます。

 スキーやそり滑り、雪だるま作りと冬ならではの活動を楽しみたいです!

 一方で、登下校は気をつけたいですね。

 インフルエンザも町内で流行ってきているようです。

 予防対策をしっかりやっていきましょう。

 

 

 

【学びの様子】

 2年生はかけ算九九。歌を繰り返し聞いて覚えています。

 

 4年生は四角形の条件を考え中。

 

 5年生は、三角形の面積の出し方を試行錯誤中。

 

 6年生は「場合の数」。こちらもトライ・アンド・エラーの考え方が必要です。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、すまし汁(豆腐、わかめ)、きのこハンバーグ、オイルブロッコリー。

定番の一品です。

 

【食に関する指導】

 人気メニューを作り、家でも作ってみようと思う

 調理員さんの苦労を知り、感謝の気持ちを持つ

 上記2つの目標達成を目指し、栄養士さんと一緒に学習を進めました。

 

 子どもたちに人気の「ピリ辛きゅうり」

 

 自分たちで実際に作りながら、

 

 調理員さんが気をつけていることを学びました。

 

 殺菌のため一度煮た後、冷水で冷やします。

 

 ブレンドした調味料で味付け、

 

 おいしく出来ました。

 

 みんな、笑顔でほおばっていました。

 

 最後に、給食センターでの調理の様子をビデオで確認。

機械を使ってキュウリを切る様子や大きな釜で煮る様子を見て、調理員さんの大変さを知ることが出来、感謝の気持ちがよりいっそう強くなりました。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ポークカレーライス、キャベツサラダ、フルーツヨーグルト和え。

大人気メニューのカレー。笑顔がこぼれます。

【教育委員訪問】

 教育委員4名と教育委員会から1名、合わせて5名の方が来校されました。

課題に向かって、相談しながら解決する子どもたちの様子を見てもらうことができました。

複式のため、担任が他学年の方に行っているときにも、自分たちでしっかり考えている姿に感心されていました。

日頃の取組の様子を見てもらえてよかったです。

 

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、かしわうどん、きつねもち、もやしとちくわのおかか和え。

かしわ、きつね、もち、3つのトッピングが入った贅沢なうどん。美味でした。

 

 

【校長室でリラックス】

 ゴルフコースを少し改良。以前より入りやすくなりましたが・・・。

 

 頭の体操、タングラムに挑戦。試行錯誤して奮闘中。

 

【英語に親しもう】

 ALTの先生と一緒に学習。歌に合わせて、頭や肩、つま先などを触れていきます。

 

 

 4年生はクイズに挑戦。これは・・・・。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、みそ汁(玉ねぎ、わかめ)、ぶりの照り焼き、五目うま煮。

大きなわかめがたっぷり入ったみそ汁、おいしかったです。

 

【2年生版画】

 2年生らしい大きな絵柄の作品が完成しました。

作品に対するコメントも素敵です。是非学校まで足を運んでみてください。

 

 

【2・4年生算数】

 「平行とは?」という課題に取り組む4年生。

「ヒントはいらない!」という姿勢が頼もしいです。

 

 2年生はかけ算九九について学習中。

 おはじき等を使って、九九を使う場面のイメージを拡げています。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、セルフオムライス、ABCスープ、グリーンサラダ。

ケチャップを使って、卵の上にお絵かき。楽しく食べられました。

一枚ずつ卵焼きを焼いた調理員さんに頭が下がる思いです。

 

【5・6年生家庭科】

 ミシンを使ったエプロン作り。

 慎重に作業する子、大胆に作業する子、性格が出ますね。

 完成が楽しみです。

 

 

【4年生図工】

 4年生は本格的な木版画に挑戦。

 慎重に掘り進めていました。

【デジタルとアナログのいいとこ取り】

2年生算数。かけ算を使う場面をおはじきで確認。

自分の考えをiPadに撮影して、交流に生かしていました。

 

 

4年生算数。垂直と平行。三角定規を使って、様々な直線の交わりの中から、垂直な交わりをしているものを探していました。

 

6年生算数。

子どもの様子をきめ細やかに観察し、個に適した支援をしています。

 

 子どもが問題に向き合う時間を確保し、自分で考える力を伸ばしています。

教職員は、説明しすぎないよう注意。児童が困ったときにそっと背中を押せる一言(ヒントや資料)を伝えています。

 

 

4年生保健。巡回養護の先生と一緒に学びを深めていました。

 

6年生理科。月の満ち欠け。

月、太陽、観測者に分かれて大実験中。

iPadで録画して、見え方の変化を確かめていました。

 

 

 2年生音楽。一人ずつどこまで弾けるか挑戦中。一人一人の伸びをみんなで認め合っていました。

 

 

【出会いの広場】

 自分の好きや自分を高めてくれるものに出会えるコーナー。

15kgのハンドグリップを用意しました。自分に合った負荷をかけて、握力UPを!

 

校長がおすすめする本のコーナー。3回目は、今年購入した本が中心となっています。

低学年には少し難しいかもしれませんが、読めるところだけ、興味があるところだけ読むのもありです。

本の楽しさ、感じてほしいな。

 

【今日の給食】

 今日のメニューは、ごはん、いも団子汁、豆腐チャンプルー、ピリ辛きゅうり。

風小の子どもたちが大好きなピリ辛きゅうり。おかわりの勢いがすごい!

 

 

広告
004939
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る