【10月30日(木)】一日防災学校
【一日防災学校】
本日は、地震・津波を想定しての避難訓練と稚内地方気象台の方を招いての防災学校を実施しました。
まずは避難訓練。地震発生の放送後、すぐに机の下へ。
落下物から身を守ります。
その後、津波警報が・・・・との想定の下、高台への避難開始!
海抜11.5mのコミュニティセンターへ急いで避難。
5分以内に避難できました。声を掛け合い避難すること。改めて確認しました。
体育館に戻り、次は、気象台のかたから地震について学びました。
液状化の実験です。
激しい揺れが起こると、こんなことになる場所も。
その後、災害時ズボンでリュックを作る方法を学びました。
2つのグループに分かれて、実践!
全員で確かめながら取り組んでいました。
ズボンリュック完成後、何を持ち出すと良いか?
「まずは、水かなあ?」「食料は?」「ぬいぐるみや本は・・・いらないな」
実は、食材は避難所にあるので・・・・、ぬいぐるみや本などストレスを軽減できるもの
トランプなどあるとなお良いとのことでした。目から鱗でした。
おまちかね、災害時の食事体験。
カレーライスとクッキーをいただきました。
具だくさんで普通においしかったです。
最後にクイズで安全に行動できるか確認。
かみなりを避けるためには、木から離れることなど確認しました。
地震の時、頭を守るためには手のひらではなく腕で守るなど、すぐに役立つ学びをたくさんすることが出来ました。
講師の皆様、ありがとうございました。
【今日の給食】
今日のメニューは、ごはん、みそ汁(玉ねぎ、しめじ)、鶏の香味焼き、卯の花煮。
懐かしく栄養満点な卯の花煮、おいしくいただきました。鶏の香味焼きは、皮がパリパリで食欲全開!